●テーマ:市民団体の世代継承のヒント~法人および大田区立男女平等推進センター「エセナおおた」の取り組みから~

1995年の阪神淡路大震災を契機として特定非営利活動促進法いわゆるNPO法が1998年に施行されてから四半世紀。2000年代初頭に活動を開始した市民団体の多くが世代交代の時期を迎えており、世代交代・活動の継承をいかにして行うかが課題となっています。大田区で男女共同参画をテーマに活動を長く継続され、世代継承を実践された、特定非営利活動法人ジェンダー平等Labota(男女共同参画おおたから法人名変更)理事の坂田静香さんに、上手に世代継承を行うためのコツについてお話しいただきます。

●日時

2024年12月10日(火)19:00~20:30 ★リアル開催のみとなります
話題提供60分 質疑応答30分

●話題提供者

特定非営利活動法人ジェンダー平等Labota 理事 坂田静香さん
<プロフィール>
福岡県出身。NPO法人ジェンダー平等Labota(旧男女共同参画おおた)前理事長。大田区の男女平等推進センター「エセナおおた」前センター長。2003年4月から「エセナおおた」の活動に参加、セミナーや講座の企画運営に携わる。1年目に企画した講座のほとんどが定員割れだったため、なぜ講座に人が集まらないのかを徹底的に分析し、新たな発想で臨んだ結果、04年度から企画した講座のほとんどが定員オーバーとなり、平均応募率は300%を超えた。現在、「行列のできるチラシの作り方、講座の作り方」などをテーマに、北海道から沖縄まで年間150か所以上の講演をこなしている。(『人が集まるチラシの作り方 実例でよくわかる!』より)

●モデレーター

鵜飼修(NPO法人大森まちづくりカフェ代表理事、滋賀県立大学地域共生センター 教授)

●会場

入新井集会室大集会室
大田区大森北1-10-14Luz大森4階
JR大森駅東口徒歩3分

詳しいアクセスはこちら

●参加費

1,500円(ワンドリンク・おつまみ1品付き)
※会場でお支払いください。現金のみ受付。

★夜学終了後、引き続き会場で、大森まちづくりカフェ代表理事・鵜飼が開発したリキュールの試飲会を兼ねた交流会を開催します(交流会参加費用は無料)

●お申し込み

Peatixより事前にお申し込みください。

「チケット情報」をクリックし、必要事項を入力の上お申し込みください。
事前入金の確認、事務局からの受付メッセージをもって「受付完了」とさせていただきます。
※今回のお申し込みには「Peatix(ピーティックス)アカウント」へのログインが必要です。新規作成またはTwitter/Facebook/Google/Appleアカウントでもログインできます。
※参加者都合によるお申込み後のキャンセルおよび返金はお受けしておりません。予めご了承ください。

●参加にあたってご了解いただきたいこと

参加を申し込まれたことで、以下の内容に了解いただいたものとさせていただきます。
・イベントの内容(音声、文言、スライド等)は話題提供者及び主催者の許可なく利用できません。
・イベントの録画・録音は禁止です。
・上記に違反し、話題提供者および主催者に損害が生じた場合は、当該損害を賠償いただく場合がございますのでご了承ください。

●主催

NPO法人大森まちづくりカフェ