夜学
【開催御礼】3/24(火)★第110回まちカフェ夜学「〈シリーズ : まち×アートの可能性〉アート×ローカル×メディア」を開催しました。
●開催報告 山口直美さんによる「〈シリーズ : まち×アートの可能性〉アート×ローカル×メディア」。2019年11月、大田区京浜島で行われた音楽とアートの祭典「鉄工島フェス2019」に出展した、「鉄工島アイデアジャンボリ …
【満員御礼】2/25(火)★第109回まちカフェ夜学「専門家の人生ストーリーを次世代の子ども達へ〜おおた助っ人によるキャリア教育事業の取り組み〜」を開催しました。
開催報告 小林彰さんによる「専門家の人生ストーリーを次世代の子ども達へ〜おおた助っ人によるキャリア教育事業の取り組み〜」。子ども達の将来の夢が実はあまり変わってない…?気づきをきっかけに、専門家集団・一般社団法人おおた助 …
【開催御礼】1/28(火)★第108回まちカフェ夜学「フォトスタジオが地域コミュニティでできること〜moment photo studioの挑戦〜」を開催しました。
フリーカメラマンとして華々しいキャリアを経て、蒲田の元工場で完全貸切フォトスタジオ「moment photo studio」を開設した先濱努さん。そこには、亡きお母さんが元気な姿で写り、家で唯一飾ってある家族写真があり …
【満員御礼】11/26(火)★第107回まちカフェ夜学「まちを編む—『街の手帖 池上線』の挑戦—」を開催しました。
『街の手帖 池上線』の編集発行人・針谷周作さんをお招きして「まちを編むー『街の手帖 池上線』の挑戦ー」。紙面で「わかったつもりになっている『街』の発見」を伝えたいと針谷さん。紙面を通じて生まれた交流や、沿線の面白さをご紹 …
【満員御礼】10/22(火)★第106回まちカフェ夜学「映画ファンの憩いの場・キネカ大森」を開催しました。
まちカフェ夜学106キネカ大森支配人の横田ます美さんをゲストに「映画ファンの憩いの場・キネカ大森」。1984年に日本初のシネマコンプレックスとして誕生したキネカ大森も今年で開館35周年。35年の歴史を振り返りながら、映 …
【満員御礼】第105回まちカフェ夜学「〈シリーズ : まち×アートの可能性〉音楽による街活性化&チェロ演奏」を開催しました。
クラシとまちを考えるオトナの茶論「まちカフェ夜学」。 今回のまちカフェ夜学は「シリーズ:まち×アートの可能性」と題して、チェロ演奏家・建築音響設計士(一級建築士)である田中渚さんが登場します。田中さんは、2015年、大田 …
【満員御礼】第104回まちカフェ夜学「〈シリーズ : まち×アートの可能性〉地域の美術館—龍子記念館のこれまで/これから—」を開催しました!
クラシとまちを考えるオトナの茶論「まちカフェ夜学」。 今回のまちカフェ夜学は「シリーズ:まち×アートの可能性」と題して、大田区龍子記念館学芸員・木村拓也さんが登場!近代日本画の巨匠と称される川端龍子(かわばた・りゅうし) …
【満員御礼】第103回まちカフェ夜学「大森の歴史とビール ~大森はなかなかすごい町だったんだ~」開催しました。
おかげさまで満席となりました クラシとまちを考えるオトナの茶論「まちカフェ夜学」。 今回はウィロード山王商店街お休み処「アキナイ山王亭」で管理人を務め、空間を活用したイベントを仕掛ける町田佳路さんが登場。大森山王ビール「 …
【満員御礼】第102回まちカフェ夜学「わたしたちが最近考えていること」を開催しました!
クラシとまちを考えるオトナの茶論「まちカフェ夜学」。 今回の主役は大森駅中央口直結の駅ビル「アトレ大森」。 近年は館内のにぎわいだけでなく、大森というまちを意識したイベントを積極的に展開、まちとの連携を進め …
【満員御礼!】第101回まちカフェ夜学を開催しました。
テーマ:「大好き!あの街この街~大森、京都、パリ、フィレンツェ」 【101回記念】 住んだことのある街、住みたい街の共通点、ものづくりと文化芸術、 「人材の群生」の視点から、大森大田を眺めてみます。 それぞれ街の特徴や印 …